【狙ったターゲットから応募が来る!】魅力的な求人票の作り方(求人票のブラッシュアップ編) Vol.2~「はたらく」「採用」に選択肢を~

自社で長期活躍出来る人材を採用する方法 chanpoiの部屋

大手人材会社にて転職支援・採用支援をメインキャリアとして10年以上勤務。今まで300人以上の方の転職を支援&新卒採用面接官&500社以上の社長・役員・人事・現場などへの採用コンサル経験が有ります。特に地方で働きたい人には選択の幅を広げ、採用したい地場企業には採用するためのノウハウを提供し、採用が出来ずに事業が継続出来ない企業を減らす。世の中の採用・就職に対する不安をなくし、自由に「はたらく」を選べるヒントになるになるような情報を提供していきます!

この記事でお役に立てるのはこんな方!

  1. 求人票を作って求人を出してみたが、なかなか狙ったターゲットから応募が来ない
  2. HPやエージェント向けに求人票を書こうとしているが、何を書いたらいいか分からない
  3. 一度出した求人票をブラッシュアップしたいが、どうしたらいいのか分からない

こんなことありませんか?

社長や採用したい部門から「求人を出しておいて欲しい」と言われ、関係部署から情報をまとめて求人票を出してみたものの、しばらくしても思ったようなターゲットから応募が来ない。。。
では、求人票の中身を変えてみようかなと思って、手をつけてみたが何を変えたらいいのか分からない。。。
どうやったら今の求人票よりも求職者にとって魅力的な内容となり、狙ったターゲットから応募がくるのか分からないと途方に暮れていませんか?

今回の記事ではそんな方に向けて、求人票のブラッシュアップするテクニックを解説していきます!

抑えておきたいポイント

まず基本的な抑えておきたいポイントはこちらの記事に記載していますので、是非参考にしてみてください!


求人票の記載で大切なのは「どこにいるどんな求職者に向けた求人なのか」をご自身でも明確にして記載をすることです。
個人の転職希望者が特に見るポイントは「職種名(どんな仕事か?)」「給与条件(年収、月給)」「休み(年間休日日数、土日祝休みか平日休みなのか)」「転勤の有無」そして「自分が応募出来る必須要件か?」です。その後に具体的な仕事内容やリモートワークが出来るかどうかなどに目を通す傾向にあります。
それも踏まえて今回ブラッシュアップに際して抑えておきたいポイントは下記です。

・求人名はわかりやすくなっているか?
 ⇒特に中途採用の場合は、「総合職」「技術職」「エンジニア」など曖昧な仕事名称だと、自分はなんの仕事をするのかが分かるようでよく分からないという状況になります。そのため、例えば営業職の募集の際もただ「営業職」と書くのではなく、「半導体装置のルート営業職」など、何を営業するのか、どういうスタイルの営業なのかがタイトルだけで分かるので、応募に繋がりやすくなります。
また「技術職」や「エンジニア」も何を作る技術職なのか、その技術職の中でもどんな技術職なのか?(機械設計職?電気回路設計職?ITであればフロントエンジニア?インフラエンジニア?保守・運用?)など具体的に記載してあげると職種名から仕事内容が分かりやすいですね。



・提示給与は適切か?
⇒ここは企業ごとの社内基準があるため、簡単に変更することがなかなか難しい項目かと思います。そのため、まずは今欲しいターゲットは今どれくらいの給与をもらっていて、他社ではどれくらいの給与が提示されているのかを知り、調整が出来るのであれば社内で協議して調整が出来るとベストです。
今どれくらいの給与をもらっているのか、については転職サイトdodaのこの業界平均年収は参考になります。更に詳しく知りたい場合は「人材紹介サービス」などを利用し、自社についたエージェントの専任担当者に確認すると、教えてくれますので活用しましょう。



・休みの記載は適切か?
⇒転職者のほとんどが、「休みを増やしたい・・・」と思っているのが実態です。ただこちらも企業側としては業態や顧客属性などによっては、どうしても土日祝休みに出来なかったり、すぐには休みを増やせないということもあると思います。その場合、有効なのは「現在制度改定中で来年○月から○○日に増えます」や「社員の有給取得率は90%で、有給をしっかりと使うことができる職場環境です」などです。特に後者の有給取得率については、例えば年間休日が100日であったとしても有給取得を20日している社員がほとんどだ、となれば実質120日休みを取っていることとなるため、求人票上は120日となっている他社の求人と比べても見劣りしなくなります。



・転勤の記載内容は適切か?
⇒転勤の有無は、複数拠点がある企業であれば、将来的にも転勤の可能性が0ではないため、「有」となると思います。転職者から見ると、「どの頻度であるのか」「家族事情などで相談は出来るのか」など気になります。補足欄(があれば)を上手く使えると転職者の不安を払拭することが出来ます。補足欄に「3年に1回程度発生します」や「基本的には想定をしていませんが、管理職登用時に転勤の可能性有」や「転勤については事前に相談の上決定します」など、自社の状況に合わせて記載をすると安心感が醸成され、応募に繋がります。



・必須条件のターゲットが曖昧になっていないか?
⇒ここが、例えば「運転免許証保有者」のみというような表記になっていると、「誰でも出来る仕事なのかな?(自分じゃなくても誰でも良さそう)」「自分の今までの経験が活かせる仕事ではなさそう」と思われるケースもあります。
そして、かなりの頻度で見るのが、「コミュニケーション能力が高い方」という表記の必須要件。これは募集をかける側(企業側)の気持ちは痛いほど分かるのですが、どういう方がコミュニケーション能力が高く、どういう方であればコミュニケーション能力が低いのかが分かりにくく、個人の主観によるものであるため、結果的にあまり企業側として応募者の精査が出来ない必須要件になります。

そのため代わりに「法人顧客との折衝経験がある方」「販売サービス職で個人顧客への商品提案経験がある方」「顧客の課題を分析し提案をした経験がある方」など、具体的な書き方にすると対象となる方は「自分が求められている」「自分の経験が活かせる」と感じ応募に至ります。
企業側としても自社が求めている方からの応募が増えることになり、メリットが大きいです。

経験者から応募が来るためのワンポイントテクニック!!

どうしてもターゲットがぼやけてしまう原因として、「求人票で表現されている募集要件が幅広すぎる」ということがあります。
「でも経験がそんなになくても人柄が良ければ採用可能性がある」ということもあり、下記のような状況になっている求人票も多く見られます。

■採用要件
・必須条件:普通自動車運転免許証をお持ちの方
・歓迎条件:法人営業経験をお持ちの方

■給与条件
・月給:20万円~40万円
・年収:300万円~600万円

一見悪くないのですが、要件が広すぎて、給与条件も幅が広くなりすぎています。
この状況ですと、未経験者は集まるかもしれませんが、経験者の心理としては「自分は経験があるが、月給や年収はいくらになるんだろうか?」と不安になります。そして多くの方は自分に提示されるであろう年収を下限値で解釈することがほとんどであるため、経験者が応募しにくい求人となってしまいます。

そこで役立つのが「求人票を経験者と未経験者で分けてみる」というテクニックです。
例えば上記の例を2つに分けてみると下記のようになります。

【未経験者用】
■採用要件
・必須条件:普通自動車運転免許証をお持ちの方
・歓迎条件:法人営業経験をお持ちの方

■給与条件
・月給:20万円~30万円
・年収:300万円~450万円


【経験者用】
■採用要件
・必須条件:法人営業経験をお持ちの方
・歓迎条件:半導体装置の営業経験をお持ちの方


■給与条件
・月給:30万円~40万円
・年収:450万円~600万円

未経験者用の求人は採用要件は変えていませんが、月給と年収の上限を変更し、経験者用は必須要件、歓迎要件、月給・年収下限を変更してみました。
こうすることでかなりターゲットごとに給与水準の違いが出て、転職希望者から見てもどういう人であればどれくらいの給与になるのか、わかりやすくなります。
そして、2つに分けた場合は、企業側としても見分けやすくするように下記のような職種名にしておくと良いと思います。

・半導体装置のルート営業職(未経験歓迎)
・半導体装置のルート営業職(経験者枠)

最後に

いかがでしたでしょうか?
今回は、一度求人を出してみたもののなかなか来なかった時のためのブラッシュアップの方法について解説させていただきました。


やはり大事なのは転職希望者が求人票を見て「疑問」が出てこない求人票になっているかです。人間は不安な点や分からない点があるとその後の行動を躊躇してしまいますので、ご自身でも今一度求人票を転職者の気持ちで見返してみたときに疑問に思う点がないかを確認し、修正するだけで更に良い求人票になるはずです!
是非お試しください!

エージェントとの付き合い方・選び方などについてはこちらを是非ご参照ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました